スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
リベンジ 大台ケ原 - 2014.07.14 Mon
先週の台風一過。
金曜日午後から大台ケ原へ!!
去年の秋は、予報が超・快晴だったというのに、行ってみたら嵐。
日本一、降水量が多い大台ケ原。天気・星空予報は良好とまではいきませんが、
貴重な“台風一過”の日とポストマンの休みが運よく重なったので、
リベンジに行ってきました。
大台ケ原までのクネクネな山岳道路(距離20キロ)は、台風の影響で
落石が多く、土や葉が散乱していましたが、平日だったせいか、すれ違った車は1台。
走りやすいドライブとなりました。
午後1時に家を出て、3時半到着。
駐車場には車が4台ほど停まっていましたが、人影はゼロ。
宿舎のお客さんの車でしょうか。
そして早速4時過ぎに駐車場を出発し(片道1時間の)夕暮れの大蛇嵓へ。



大台ケ原は貸し切り状態です♪
平日に来れる幸せ!
ちなみに土日だと、こんな状態です(去年の画像)(-_-;)


UFO舞い降りる…か?(*´з`)
この日の日の入りは19時10分頃の予定でしたが、
雲が多く、キレイな夕日が見込まれなかったことと、戻って寝ないといけないので、
30分ほどで大蛇嵓をあとにしました。
(駐車場への帰路、木々から差し込んだ綺麗な夕日を感じ、
「もうちょっと待てばヨカッタな」と後悔)

野生の鹿さんたちが私たちを警戒し、こちらをガン見します。
駐車場に戻ってきました。
お隣にカメラの三脚を立てたオジサマが一人来られてました。
空は良い感じです。星空は眺めれるかなぁ・・・


真っ暗になる前に夕食。
道の駅で買ったもの。
この吉野のいなか豆腐は旨いんだ♪

残念なことに、
夜空には明るい明るいお月様。
あまりの明るさで、満天の星とは言えません(-_-;)
台風一過による雲のない空だけを想像し、その日のお月さんの月齢を頭に
入れてなかった…(>_<)チーン

とはいうものの、お月さんは見事でした。
ズームすると、クレーターも見えます。
夜8時過ぎ就寝。
どこでもすぐに寝付くポストマンとは違って、私は星空が気になって眠れない…
深夜2時起床。
外に出ると
隣のオジサマの車との間に、ハイエースが停まっていました。
2時半に駐車場を出発し、日出ヶ岳へ。
何度経験しても深夜の山道は不気味です。
時々、熊鈴の音がピタッと止まって、意味もなくドキッとします。
(普段見えないものが見えそうな山中、怖いことを考えず一気に登る(笑))
でも、前回の超・嵐の中での登山より、希望があり、気持ちは楽でした。
30分ほどで山頂(展望台)へ到着。
撮影の場所取りがしたかったポストマン。一番乗りです(^^)vヨカッタネー

午前4時頃。
梅雨の時期には珍しく、快晴で、夜明け前の空がとてもキレイ。
でも、残念ながら、この日は富士山は見えませんでした。
この日の前日、台風が去った直後(木曜)の朝には富士山が見えたそうです。
ん~惜しい!
2番手のカメラマンが到着されました。
奈良に住む方で、ここで富士山を何度も撮影されているとのことです。
その写真を含め、いろんな絶景写真を見せて頂きました。
富士山が見える時間やその他諸々、情報を聞かせてもらいました。
私達だけの内緒にしておきます( ̄▽ ̄)ヒヒヒ

日の出の直前には数人の登山者が展望台に到着されました。
最終的に日の出時は12人ほどでした。

雲海がきれいです。

ご来光。am4:52 伊勢方向です。
日の出が終わると、皆さんはさっさと下山。
大台ケ原散策へ出発されました。
私たちはここでコーヒーを沸かし、朝食です。
山頂は再び貸し切り。ふたり占めです。
アルプス方面の山や、ここ大台ケ原にしろ、
山頂で貸し切りになると、山ひとつ丸ごと、ふたりで占領した気分になります。
(*´▽`*)
で、ふたりで写真撮りまくりですよ(^^ゞ



もう1枚あるんですが、ここでは非公開にします。
あまりにも歳甲斐が無いかなと(^^ゞ
土日だと、山頂はこんなに人・人・人…(去年)

人がいると、撮りたい写真も撮れません。
そして、撮った後に気付いた…動画担当のミス
「写真撮影の様子のビデオのセルフ撮り、忘れてた~(>_<)」

アンパンマンの後ろには美しき大峰山系

かなりきつい木製階段が続く尾根は、広い範囲にわたり高い木々が枯れてます。
これは、森だったこの場所が、伊勢湾台風の被害で木々が倒れ、
強い陽射しにより、コケが枯れ、代わりに笹が成長したことで、たくさんの野生の鹿が
大台ケ原山を登ってきて、自然を食い荒らし、鹿が増え、木が成長しなくなり、
森が消滅してしまったそうです。
台風の自然災害が起こした環境破壊ですが、
森の跡という景色が逆に美しくみえるところがこの大台ケ原の
観光の魅力になってしまってるのも事実です。

さぁ、下山。
駐車場に戻ると、お隣のハイエースのカップルが沢登りの準備を
されていました。
時刻は8時前。
記念写真を撮って、さ、帰ろう。

温泉セットを持ってきていたけれど、時間が早すぎて
どこも開いてないじゃないですかー(-_-;)オワッタ

帰り道に、いつもの道の駅に寄って買い物をして、お茶して帰宅しました。
星空は満月に近いお月さんのために普通だったけれど、
流れ星も見れたし、天気にも恵まれたし、なにより、貸し切り状態で
楽しめたのが、サイコーでした。
リアルタイムでSNSにUPしましたが、たくさんの「いいね」や
友達のタイムリーな感想にもほっこりさせてもらいました。
いつか、Cちゃん夫婦といっしょに来れたらいいなぁ…。
家で留守番してる犬たちのことをすっかり忘れていましたが、
息子と娘がきっちり世話をしてくれてたようで、
夫婦で安心して楽しめることができて、ほんとに幸せを感じています。
これからも続きますように☆彡

にほんブログ村
金曜日午後から大台ケ原へ!!
去年の秋は、予報が超・快晴だったというのに、行ってみたら嵐。
日本一、降水量が多い大台ケ原。天気・星空予報は良好とまではいきませんが、
貴重な“台風一過”の日とポストマンの休みが運よく重なったので、
リベンジに行ってきました。
大台ケ原までのクネクネな山岳道路(距離20キロ)は、台風の影響で
落石が多く、土や葉が散乱していましたが、平日だったせいか、すれ違った車は1台。
走りやすいドライブとなりました。
午後1時に家を出て、3時半到着。
駐車場には車が4台ほど停まっていましたが、人影はゼロ。
宿舎のお客さんの車でしょうか。
そして早速4時過ぎに駐車場を出発し(片道1時間の)夕暮れの大蛇嵓へ。



大台ケ原は貸し切り状態です♪
平日に来れる幸せ!
ちなみに土日だと、こんな状態です(去年の画像)(-_-;)


UFO舞い降りる…か?(*´з`)
この日の日の入りは19時10分頃の予定でしたが、
雲が多く、キレイな夕日が見込まれなかったことと、戻って寝ないといけないので、
30分ほどで大蛇嵓をあとにしました。
(駐車場への帰路、木々から差し込んだ綺麗な夕日を感じ、
「もうちょっと待てばヨカッタな」と後悔)

野生の鹿さんたちが私たちを警戒し、こちらをガン見します。
駐車場に戻ってきました。
お隣にカメラの三脚を立てたオジサマが一人来られてました。
空は良い感じです。星空は眺めれるかなぁ・・・


真っ暗になる前に夕食。
道の駅で買ったもの。
この吉野のいなか豆腐は旨いんだ♪

残念なことに、
夜空には明るい明るいお月様。
あまりの明るさで、満天の星とは言えません(-_-;)
台風一過による雲のない空だけを想像し、その日のお月さんの月齢を頭に
入れてなかった…(>_<)チーン

とはいうものの、お月さんは見事でした。
ズームすると、クレーターも見えます。
夜8時過ぎ就寝。
どこでもすぐに寝付くポストマンとは違って、私は星空が気になって眠れない…
深夜2時起床。
外に出ると
隣のオジサマの車との間に、ハイエースが停まっていました。
2時半に駐車場を出発し、日出ヶ岳へ。
何度経験しても深夜の山道は不気味です。
時々、熊鈴の音がピタッと止まって、意味もなくドキッとします。
(普段見えないものが見えそうな山中、怖いことを考えず一気に登る(笑))
でも、前回の超・嵐の中での登山より、希望があり、気持ちは楽でした。
30分ほどで山頂(展望台)へ到着。
撮影の場所取りがしたかったポストマン。一番乗りです(^^)vヨカッタネー

午前4時頃。
梅雨の時期には珍しく、快晴で、夜明け前の空がとてもキレイ。
でも、残念ながら、この日は富士山は見えませんでした。
この日の前日、台風が去った直後(木曜)の朝には富士山が見えたそうです。
ん~惜しい!
2番手のカメラマンが到着されました。
奈良に住む方で、ここで富士山を何度も撮影されているとのことです。
その写真を含め、いろんな絶景写真を見せて頂きました。
富士山が見える時間やその他諸々、情報を聞かせてもらいました。
私達だけの内緒にしておきます( ̄▽ ̄)ヒヒヒ

日の出の直前には数人の登山者が展望台に到着されました。
最終的に日の出時は12人ほどでした。

雲海がきれいです。

ご来光。am4:52 伊勢方向です。
日の出が終わると、皆さんはさっさと下山。
大台ケ原散策へ出発されました。
私たちはここでコーヒーを沸かし、朝食です。
山頂は再び貸し切り。ふたり占めです。
アルプス方面の山や、ここ大台ケ原にしろ、
山頂で貸し切りになると、山ひとつ丸ごと、ふたりで占領した気分になります。
(*´▽`*)
で、ふたりで写真撮りまくりですよ(^^ゞ



もう1枚あるんですが、ここでは非公開にします。
あまりにも歳甲斐が無いかなと(^^ゞ
土日だと、山頂はこんなに人・人・人…(去年)

人がいると、撮りたい写真も撮れません。
そして、撮った後に気付いた…動画担当のミス
「写真撮影の様子のビデオのセルフ撮り、忘れてた~(>_<)」

アンパンマンの後ろには美しき大峰山系

かなりきつい木製階段が続く尾根は、広い範囲にわたり高い木々が枯れてます。
これは、森だったこの場所が、伊勢湾台風の被害で木々が倒れ、
強い陽射しにより、コケが枯れ、代わりに笹が成長したことで、たくさんの野生の鹿が
大台ケ原山を登ってきて、自然を食い荒らし、鹿が増え、木が成長しなくなり、
森が消滅してしまったそうです。
台風の自然災害が起こした環境破壊ですが、
森の跡という景色が逆に美しくみえるところがこの大台ケ原の
観光の魅力になってしまってるのも事実です。

さぁ、下山。
駐車場に戻ると、お隣のハイエースのカップルが沢登りの準備を
されていました。
時刻は8時前。
記念写真を撮って、さ、帰ろう。

温泉セットを持ってきていたけれど、時間が早すぎて
どこも開いてないじゃないですかー(-_-;)オワッタ

帰り道に、いつもの道の駅に寄って買い物をして、お茶して帰宅しました。
星空は満月に近いお月さんのために普通だったけれど、
流れ星も見れたし、天気にも恵まれたし、なにより、貸し切り状態で
楽しめたのが、サイコーでした。
リアルタイムでSNSにUPしましたが、たくさんの「いいね」や
友達のタイムリーな感想にもほっこりさせてもらいました。
いつか、Cちゃん夫婦といっしょに来れたらいいなぁ…。
家で留守番してる犬たちのことをすっかり忘れていましたが、
息子と娘がきっちり世話をしてくれてたようで、
夫婦で安心して楽しめることができて、ほんとに幸せを感じています。
これからも続きますように☆彡

にほんブログ村
スポンサーサイト
● COMMENT ●
いつの日か一緒に行けたらいいね〜
chieちゃんへ
スケジュールが合わなくて、なかなか2カップルで山へ行けないけれど、
近所へ「ぼっち登山」に行ってる旦那さんのためにも、
大文字山の次は、行くチャンスがあれば大台ケ原へ!
月日が流れるのは早いよ…少しでもふたりの体力があるうちに、ネ!
近所へ「ぼっち登山」に行ってる旦那さんのためにも、
大文字山の次は、行くチャンスがあれば大台ケ原へ!
月日が流れるのは早いよ…少しでもふたりの体力があるうちに、ネ!